作業事例 -ランエボリフレッシュプラン2-

プロペラシャフト分解中

ランエボリフレッシュプラン2

好評のランエボリフレッシュプランの2ページ目です!

マニアックなお客様が多いランエボオーナー。当店ではCT率がとても高く、ある意味最新型とも言えるCTも20年選手となってしまいました。前回公開した「ランエボリフレッシュプラン」は大変多くのアクセスをいただいており、現在所有されている方は「可能な限りずっと乗りたい」とお考えの方が多い事が伺えます。そんなオーナー様を応援すべく、予防整備の事例を紹介します。

CTランエボリフレッシュ内容の一部をご紹介

今回は複数台の車で、当店に写真が残っている中でいろいろな事例を紹介します。
一部、私個人のマイカーの事例もご紹介しております。

新品の部品

CT9W 今回の交換部品

前回のリフレッシュプランで紹介したCT9Wです。今回はこれら部品を交換します。

このお客様はお金持ちなので、リフレッシュに対する出費がステータスとなっております!←誉め言葉

朽ちそうなバックプレート

中古車としてお迎えした時点でサビサビのプレート。ハブベアリング交換ついでに換えちゃいます!この時にドライブシャフトブーツを交換するのも良いですね!(この車両は交換済み)
ハブベアリングは異音がする前に予防的交換です。

リヤバックプレート
新品のハブベアリング

ハブベアリング組付け

新品バックプレートと新品ハブベアリングで“リフレッシュした感”が凄い!

この車両はフロント側も同様にバックプレート&ハブベアリングを交換済みです。

プロペラシャフトOH

センターベアリングやブーツなど、補修部品が出るものはバラして全て交換!どこかの部品が廃盤までラスト1個だったような…?

ATとMTではプロペラシャフトの構成部品が違います。

プロペラシャフト分解中
リヤロアアーム

リヤロアアームブッシュ交換

リヤロアアームは3箇所ブッシュが出るので圧入による交換をします。

ちなみにリヤアッパーアームは割れやすく、廃盤となる前に注文した物をストックしております。(当店のお客様用)

純正ブレンボのネジ山修正

純正ブレンボキャリパーのボルトが固着してネジ山がダメになってました(汗)この現象はスバル車含め純正ブレンボでありがちです。キャリパー交換で無く、専用のリコイルキットを使用します。キットには良い素材を使っているので、純正のネジ山より強くなっているそうです!

ブレンボキャリパーのリコイル
エンドレスブレーキホース

ENDLESSブレーキホース交換

ブレーキホースも定期交換部品です!少なくとも15年に一度は換えておきたいです。

ブレンボキャリパーオーバーホール

ブレーキのオーバーホールも定期的に行いましょう♪もちろんブレンボの純正キットを使用します。この車両は予算の都合もありフロントのみのOH、2年後にリヤのOHを行います。

CT9Aブレンボオーバーホール
オートエアコンのモーター

オートエアコンの切替モーター交換

以前にも少し紹介したことのある部品ですが「冬なのに冷風しか出ない」ので、温度調節のエアミックスモーターを交換。ついでに切替モーター全てを交換!

これ以降、CTのお客様には車検時にエアミックスモーター交換がデフォルトでお見積りに含まれております。専用部品の廃盤は命取りです!

ブレーキ踏むとギシギシ音

私のマイカーですがお客様とのツーリングの帰り道、停止時でもブレーキ踏むとギシギシ音がする事に気付きました。スバル純正ブレンボではよくあるらしく、パッド取り外し清掃&グリスアップで半減しました。

追加で下記のシムセットも交換したけどなかなか完治とはいきません。

ブレンボキャリパー写真
ブレンボブレーキのシム

シムセット注文できます

ブレンボの外側シムセット(画像上側)がまだ注文できます!

20年使った1枚化した内側シムはボロボロになっている為に除去し、外側のみ新品を使用します。

ついに来たACDランプ全点灯

街乗りonlyなのですが、ついにACDランプが全点灯(泣) だが!こんな事もあろうかとAYCポンプはまだ20万円だった10年ほど前に購入済みなので想定内です。

もしかしてLEDストップランプバルブによるエラーの可能性も高いので、純正バルブに戻して様子見します。

ACDランプ全点灯
給油口クリップ

給油口クリップ

給油口のクリップ、ド定番で壊れるので当店にストックがございます。ガソスタで給油口が開かずに困った経験のあるオーナー様も多いのではないでしょうか。1個車内在庫してはいかが?

電動ファンモーター交換

電動ファンモーター(約4万円)が壊れると致命傷な為、これも部品が出るうちに交換です。ファンブレードも約6,000円と安かった為についで交換!
エアコン側電動ファンは丸ごと7万円についき、すでに気軽に交換できる部品で無くなってました汗 そっちも交換したいのに高すぎる…

電動ファンモーター、ファンブレード
ファンシュラウドの塗装

思いやりのひと手間

外したついでにシュラウドを塗装しておきました。ひと手間ですが、たかがひと手間。サビが出やすい場所につきリフレッシュ感は大きいです!

このような塗装は気が付けばサービスでやっており、整備の枠を超えた「思いやり」です。

エアコン用電動ファンモーター

上記で説明したようにCT9Aの7枚羽エアコン側電動ファンは丸ごと交換7万円コースですが、社外品ですが電動ファンモーター単体を取り扱い始めました!予備で持っておくと安心感半端ないです♪

下記にて商品詳細をご紹介しております。
(エボ8以前の5枚羽には使用できません)

電動ファンモーター

電動ファンモーターの通販承ります

ランエボ9の7枚羽エアコン側電動ファンモーター(運転席側ファン)の単体部品の取り扱いを始めました。通販も承ります。エボ9でも5枚羽の車両があり、2005年10月以降生産車両や、一度交換歴があるものは7枚羽となります。
是非、廃盤になる前にお守りとしてストックをおすすめします!

エアコン側電動ファンモーター単体(運転席側)  22,000円(消費税込み、送料別)
※5枚羽とはコネクタの形状が異なります

ご購入希望はフォームかLINEからお問い合わせください。

全ての部品交換に共通すること

例えばACDランプの全点灯。
私は「全点灯した時に直したいか」を考えた時に「最高の状態で乗りたい」という思いからAYCポンプが20万円だった10年ほど前に購入済みですが、現在だと値上がりが凄いので30万円ほどでしょうか。今回は使用しませんでしたが、もし直したいと思われるのなら少しでも早くストック購入しておきましょう。自動車部品は今日が一番安い日です!

プロペラシャフト部品やバックプレートなど、「売れ筋ではない部品」は廃盤になりやすいです。電動ファンモーターも廃盤になってしまうと乗る事ができません。

共通してお伝えしたいのは「販売されているうちに買う!」をおすすめしたいのです。

看板犬ミル

「部品を持ってる」だけでも安心ですよ♪

まとめ

ランエボに限らず、旧車のオーナーになると「全てが消耗品」としてご理解いただけるので交換の提案がしやすいです。

初めて車検に来られる方には「いつまで乗るつもりですか?」とお聞きしております。現在お乗りの方々はみんなが「乗れる限り乗りたい。手放す気が無い」と断言される為、それぞれの車両と予算に合わせた総リフレッシュをご提案しております。
「あと10年乗るつもり」「あと20年以上乗るつもり」ではご提案する交換部品も異なり、お客様に合わせた提案力こそが大事だと考えております。

ちなみに昨今の原材料値上がり&旧型部品製造コストの両方の要因で100万円くらいは“一つの通過点”になっております(汗)

また作業の写真を撮り溜めて、一年後を目安に次回リフレッシュプラン3を作成しようと思います!

看板犬ミル

もう一つお知らせ!
10/26の早朝に「それっぽい車」数台でツーリングを行います!
5:30魚津出発→富山立ち寄り→海王丸パークへ向かいます。(8時解散)

雨天中止ですが、ご興味のある方はLINE公式アカウントまで連絡ください。
※店舗TELだと対応しきれないのでLINE限定でお願いします

関連記事

作業事例 -ランエボリフレッシュプラン-

マニアックなお客様が多いランエボオーナー。今回はリフレッシュのご依頼をいただいたので、作業事例をご紹介します。

車検の手順 ーネオクラシックカー2年後ー

準クラシックカー車検として紹介したCT9Aランエボ8。リアルガチな2年後のネオクラ車検を見てみましょう。

この記事を書いた人

看板犬ミルを使ったプロフィール画像

ゆう@GALAP 

ディーラー整備の経験もあり、当時はまだ珍しい国家一級自動車整備士資格取得をキッカケに富山県での自動車整備資格講習の外部講師経験もある整備歴約20年のベテラン。いろいろ乗ってきた中でもCT9AとMINIは飽きずにオーナー歴10年以上。
Webデザインの知識も少しあり、HP内に大好きな亡き看板犬を登場させがち。