輸入車のコーディングって何?
最新自動車故障診断機のご紹介
国産車はもちろん、欧州車・米国車など輸入車も含めて世界70メーカーに対応するスナップオンの故障診断機を導入致しました!OBDⅡ対応車種はほとんど見れます。
自動車用故障診断機として最高峰の機能
各センサーの動きも細かくチェックできるようになり、ハイブリッド車の各機能点検やその他診断機で見れる内容もレベルアップ!
トヨタ車・レクサス車の空気圧センサー設定やパンク警告灯キャンセルも可能で、社外ホイールに交換している方に人気です!
当店は特定整備認証を取得しておりますので、自動ブレーキ関連の整備も可能です。
輸入車のカスタマイズコーディング
「コーディング」と検索すると、コンピューター、アプリなどデジタルの物のプログラミングという意味がHITするのではないでしょうか。それを自動車でいうと「コンピュータ内部の設定をプログラミング(書き換え)して、ユーザー好みの設定に変更する」という事となります。
国産車だと「設定変更」で取扱説明書を見ながらちょっとした変更が可能な車種もありますが、輸入車はユーザーがご自身で設定できる項目以外にも「コーディング」としてもっと大掛かりな設定変更が可能です。わかりやすい言い方としては ”裏メニュー” といったところでしょうか。そのコーディングが当店の診断機にて可能です!
どんなコーディングができるの?
BMW MINI F56での一例となりますが、
- ナビの走行中ロックの解除
- USBビデオ再生機能追加
- アイドリングストップOFF状態のデフォルト化
- リングライトのデイライト化
あたりが人気かと思います。その他も細かい設定項目がございます!実際にやってみないと施工可能かわからない車種もあり、コーディングが成功した場合のみ請求しております。
コーディングできない内容は?
当店でできない一例としては
- 球切れ警告灯のキャンセル
- 一部重要機能の作動キャンセル
- スイッチを増設してスポーツモード追加
上記は専門店などで施工となります。
BMW MINI F56に繋いでみました
BMW MINIのコーディング内容
BMW MINI F56に繋いでみました。他にも多数あり、BMWは設定できる項目が多いです!多くのお問い合わせをいただきますが、MINIのR系はコーディング不可となります。
人気メニュー
1.走行中のナビ操作ON
2.USB内に保存した動画を純正ナビで再生できる機能ON
3.アイドリングストップの前回設定記憶(デフォルトでOFF)
メルセデスベンツW176に繋いでみました
ベンツW176のコーディング内容
年式によって施工可能内容が変わりますが、例えば画像のような事が可能です。デイライト有効化・オートライト感度調整・アイドリングストップデフォルトOFFあたりが人気の予感。
実際にBMW MINIクーパーD F系をコーディングしてみました
上記で設定できる項目を紹介しましたので、今度は実際にコーディングをやってみました!
TVアクティブON
走行中のナビ操作を可能にするモードです。
63km/h以下でしたらナビの目的地設定などが入力できます。
USB動画再生有効化
DVD再生ができないF系MINIでもUSBにMP4として保存すれば車内で視聴可能です♪
通常は停止中のみの再生となりますが、TVアクティブONとセットでコーディングすれば63km/h以下で動画が流れます。これで渋滞もヨユーですね♪(速度超過時は音声のみ)
USB動画再生用にMP4に変換するには
市販のDVDをUSB用にMP4に変換するには、著作権の都合で業者ではしてくれません。著作権無しの自分で撮影した動画などの変換は1,000円ほどでしょうか。
私個人の場合ですが、あくまで私的利用だけなので無料アプリを2個使って変換してます。2時間の動画を変換するのに1.5時間くらいかかりますが、方法はお伝えできます(^_^;)
アイドリングストップ設定の前回記憶
エンジン始動毎にアイドリングストップが働くようになっていますが、この機能をOFFにしたい人も多いのではないでしょうか?
「毎回OFF」のコーディングも可能ですが、スイッチ操作一つで元に戻せるこちらの「前回記憶」をオススメしております。
デイライトのON・OFF項目追加
デフォルトではずっと点灯するデイライト。OFFにして走りたい時もあります。
逆にデイライト無し車をデイライトONにしたいパターンもありますよね。
リーガルディスクレーマーの解除
リーガルディスクレーマーとは、エンジン始動時にナビ画面に表示される警告メッセージのことです。この警告を表示されないようにします。
「ついでコーディング」で人気です。
ヘッドライト0位置の適正化
ある年式以降ではライトスイッチが【0】ポジションであっても暗いところではヘッドライトが自動で点灯してしまいます。
「オートライト」のスイッチもあるので、【0】位置で点灯しないようにします。
GPS連動時刻補正のON
BMWやMINI乗りはわかると思いますが、そこそこ時間が狂っていきます。そこでGPSで自動的に補正する機能をONにすれば、社外ナビや国産車のように時間が狂いません。
コーディングで補正ONにできるけど、そもそも製造時にONにしとくべきでは?と思うような必須コーディングです!
EG始動状態でドアロックのホーン連動解除
エンジンがかかっている状態で室外からキーロックすると「エンジンかかってます」の警告の為にホーンが鳴るのを解除できます。「ちょっとコンビニ入るだけの間、子供が乗っているのでエンジンかけっぱなしでロックしておきたい」などに便利です。
逆にエンジンかけたままロックできる便利機能に驚きです!
コーディング料金
特別内容のコーディング
ナビのTVアクティブON、ローンチコントロールON、リミット変更など、当店が定めたもの 8,800円/一項目
通常内容のコーディング
上記以外のコーディング 3,850円/一項目
一回でのコーディング上限料金を設けており、通常内容は何項目設定しても9,900円です!三項目以上の設定がお得ですね♪
上記クーパーDの場合、TVアクティブON以外は全て通常内容のコーディングとなります。
コーディングで多いご質問
特に気になるご質問をまとめてみました。
車検への影響は? コーディングで入庫拒否とかあるの?
一部の設定項目で「後退時のゴング音消去」「シートベルトアラーム音の消去」などは年式によっては車検NGです。「デイライト化」した場合は色や光度などデイライトの車検基準を満たしている必要があります。
入庫の可否についてはその会社の方針次第です。もし当店に新規様がご来店の場合は保安基準適合状態なら全然OKで、コーディングの内容より「保安基準に適合している状態か」の方が大事です。ディーラーなど「コーディング済みの車両はご入庫お断りしてます~」というお店もあるかもしれませんし、「コンピューターリセット作業に伴いコーディングの設定が消えてしまうかも」の説明はあるかもしれませんね。
上記以外はコーディングが車検に影響する項目はほとんど無いと思いますし、もし何か指摘された場合は戻せばいいのでご相談ください。 気軽に設定を戻せるのもコーディングのメリットです!
コンピューターのアップデートで設定が消える場合も
輸入車はコンピューターのバージョン更新の機会が多いと思います。場合によっては更新で設定が上書きされ、消えてしまう事もあるかもしれません。そして消えるか消えないかは作業をしてみないと結果でしかわからない場合が多いです。
リコール作業やバージョン更新でもし設定が消えてしまっても、ユーザーが替わった場合を除いて当店に作業履歴がある項目については再設定を3回までかつ6年間のどちらか早い方まで無料で再設定させていただきます!
コーディングできる車種とできない車種は?
正直なところ診断機を繋いでみての作業可否の判断となりますので、ご足労いただいたのに設定不可の場合はごめんなさい。
BMWのF系、MINIのF系は多くの作業実績がございます。
まとめ
作業は事前のご予約をお願いしております。
「お問い合わせ」より、お好みの方法でのご予約をよろしくお願い致します。
この記事を書いた人
ゆう@GALAP
ディーラー整備の経験もあり、当時はまだ珍しい国家一級自動車整備士資格取得をキッカケに富山県での自動車整備資格講習の外部講師経験もある整備歴約20年のベテラン。自身もCT9A乗り。
Webデザインの知識も少しあり、HP内に大好きな亡き看板犬を登場させがち。