新車のシエンタハイブリッドX 納車前カスタマイズ事例

シエンタハイブリッド 納車前カスタマイズ事例
コンパクトミニバンとして大人気のトヨタシエンタ(10系)。私のファミリーカーとしてプライベートでハイブリッドXを購入しました!
その事例として購入時のポイントや実際に選んだオプション、カスタマイズ事例をご紹介します。
(一部画像はカタログより引用)
現行型の10系シエンタってどんなクルマ?

当店でもシエンタは超人気車種です!
10系シエンタの特徴・良い点
コンパクトながら7人乗りも選べるという「大きすぎないサイズ感」で大人気のシエンタ。街中でもストレスを感じない取り回しの良さと室内空間の絶妙なバランスで、このサイズ感では現在シエンタとフリードが独占しております。
・3気筒は120°ずつ爆発ができ、4気筒に比べて理論上の効率が良い
・1気筒あたりの排気量は500ccが理想
・3気筒の方が安価に作れる
ということで3気筒になった…のかな?GRヤリスやGRカローラなど超モンスターエンジンも3気筒なので、昨今の主流は3気筒になっております。
シエンタのグレードと価格帯(2025年6月現在)
ハイブリッド(5人乗り)
- ハイブリッドZ 2WD 2,996,600円
- ハイブリッドG 2WD 2,687,500円
- ハイブリッドX 2WD 2,390,000円
7人乗りは40,000円アップ
4WDは198,000円アップ
ガソリン(5人乗り)
- Z 2WD 2.646.600円
- G 2WD 2,337,500円
- X 2WD 1,995,200円
7人乗りは40,000円アップ
当店でもっとも売れているのは一番高いハイブリッドZです。4WDを選びたい場合はハイブリッド車を選ぶ必要があります。
シエンタの納期は?
私の場合で「納期5カ月」との事で注文しましたが、実際のところ6カ月かかりました。納期がかかるだけでなく、現在は2025年1月より受注が止まっております。(受注再開は8月頃と聞いております)
「クルマは欲しい時が買い時」なので、迷わず注文してください!欲しい時に注文できない事も。
このように受注が止まっている為、未使用車や短距離走行車は新車価格以上となっております。私が注文した時は問題なく注文を受け付けてましたが、それでも納期5カ月なので中古車はプレ値な感じでした。新車の割引があるので、未使用車はどう考えても割高です。
車いす仕様車もあります

車いす仕様車もあり、介護向けに実はけっこう売れております!
私がシエンタハイブリッドXを選んだ理由
そこそこ荷物乗る+家族移動ができればOKなので「大きすぎないサイズ感」でシエンタを選びました。よく比較される車としてフリードがありますが、フリードは電動サイドブレーキを採用しています。一般ユーザーは欲しがる機能ですが、私は昔ながらのワイヤー式が好きなので…。
オートブレーキホールド?使いません!

“残クレアルファード”はアウトオブ眼中…
コストカット優先の鉄ホイールなのもGOOD!夏冬共に好みのホイールに換えちゃって、もしインチアップしたいなら新車外しのうちに純正タイヤ&鉄ホイールセットは〇ッ〇ガレージなどが買い取ってくれます。決してメーカーオプションのフツーな15インチアルミなど選んではいけません!
※8月改良以降生産は電動パーキングブレーキに変更になるそうです!
シエンタでおすすめはハイブリッド車
ハイブリッド車は車両本体価格が35万円高いですが、登録時の「環境性能割の免税」や「重量税の免税」でこちら0円です。ガソリン車は上記税金が登録時に8万円ほどかかかるので、価格差は縮まります。現行制度では13年超経過時の自動車税アップも無く、車検時も重量税の減税があります。
この税金面での優遇がけっこう大きく、燃費が良い点以外でも価格差はぐっと縮まります!
5人乗りor7人乗り、FFor4WDは完全にお好みに選んでいただいて良いと思います。
Xグレードは唯一のオーディオレス
これに尽きます!他のグレードはディスプレーオーディオが標準装着ですので、社外のカーナビを付けたいと思うとこのXグレードしか選べません。三種類あるグレードでおそらく一番売れていないグレードですが、Xグレードを選択するのに全く迷いはありません。運転席側スライドドアが電動でなく手動開閉なのが唯一考え物ですがナビの使い勝手の方が優先です!
社外ナビのメリット
なぜ社外ナビにこだわるのか。私にとってはとても大事なので専用にページを作りました!
関連記事
10系シエンタハイブリッドXに9インチサイバーナビ取付
10系シエンタの公式情報では7インチワイドナビしか装着できませんが、実験を兼ねて9インチナビを取り付けてみましょう!少々お高いですが、装着するのはもちろんサイバーナビ!私はサイバーナビ歴6台で、スピーカーと共に前車から移植しました。乗り換え時に移植できるのも社外ナビの大きなメリットですね♪

今では貴重なオーディオレス車
オーディオレスは従来通りの10ピン+6ピンコネクタとなっております。ナビレディパッケージを装着しておけばバックカメラとドアスピーカーの配線がきております。このパッケージ無しだとドアスピーカー配線が無いそうで、配線引き直しまで拘る予定はありません。
9インチサイバーナビ装着完了!
とくに問題もなく装着!全く問題が無かったので写真も撮れませんでした。DA用パネルが9インチナビにジャストフィット!
TV視聴・ネット動画再生・家庭デッキ録画再生・DVD再生など、渋滞でもヨユーなシステムがいっぱいです!もはやHDMIによるミラーリングは不要です。


サイバーナビの良い点
- ネット動画や家庭デッキ録画の視聴可能
- 地図案内がスムーズ(私の感性に合っている)
ミラーリングする必要が無いのでスマホが熱くならないのも良いですね♪家庭デッキ録画の再生もGOODで、〇曜ロードショーなど録画しておけばいつでも再生できるってわけです。
ハイレゾスピーカー交換
社外ナビはハイレゾ対応スピーカーへの交換も比較的簡単です!前車からバッフルごと移植します。もし純正ディスプレイ型だとインピーダンスの違いから交換非推奨です。
下記は何かで見た純正スピーカーインピーダンスです。間違ってたら教えてください
・ダッシュ&リヤドア 8Ω
・フロントドア 4Ω
・一般的な市販ハイレゾスピーカー 4Ω


リヤドアもハイレゾスピーカー交換
リヤスライドドアのスピーカーも当然ハイレゾ対応にします。フロント側と同様、カプラーオンできるコネクタを別途購入します。イマドキのトヨタ車はスピーカーのコネクタ形状も変わったのですね。
サイバーナビ化してるのでインピーダンスは市販4ΩスピーカーでOK
テレマティクス用スピーカー取り外し
雑音防止でテレマティクススピーカーを外しましたが、警告灯は付かなかったです。配線図を確認したところダッシュスピーカーはフロントドアと並列接続で、左側のみテレマティクス装置経由です。社外ナビで8Ωと4Ωの並列接続は良くないと判断しました。
※SOSボタンによる通話が使えなくなります。私は使いませんが自己責任で!

他のおすすめオプション

AC100V 1500Wコンセント
災害時などにも役立つ100Vコンセントです。ガソリンが満タンなら5.5日間くらい持つようです。4.5万円のオプションで普段使う事はありませんが災害保険的なポジションで付けておきました。
オートライト感度鈍化キット
令和3年式以降に強制装着されることになったオートライト。特にこの年式以降のオートライトは点灯感度が良すぎますよね。これは内緒ですが透明カバーに交換して点灯タイミングを遅らせるキットを装着しました


ドラレコなど電装品装着
ETC、ドラレコはもちろん装着です。当店で扱っている商品は純正オプションカタログより安価ですので、こういったところでも価格に差が出せます♪
当たり前ながらドラレコ配線はしっかりと隠して収納しながら装着します。
RECAROシート取付
車種専用のシートレールさえ購入すればRECAROシートは前車から付け替えできます!簡単に付け替えできるのも余計な物が付いてないXグレードだからこそ!
シートヒーター・アームレスト・アルカンターラ化がこれ一つで解決できる優れものです♪


クラクション交換
今どきクラクション交換なんて流行らないと思いますが前車に付いていた物を流用です。交換にはフロントバンパーの脱着が必要なので交換作業料は6,000円ほどかかります。
同じトヨタ車の某高級車純正品なのですが、ナビやRECAROと一緒で壊れない限りずっと流用できます。
ブリヂストンアルミホイール
ブリヂストンのホイールは防錆性能も高くて良いです♪とりあえずインチアップしておきます。
(純正15インチタイヤは中古品として処分しました)

車両設定のカスタマイズ機能の変更
最近の車は特に「車両カスタマイズ機能」が充実しております。その一部をご紹介!
当店で新車や中古車をご購入の方は、ご希望があれば3年以内無料で施工しております。3年もあればお好みの仕様が見つかると思います。
他店購入車など、有料時には下記料金となります。何が設定可能なのかは車両に接続しての確認となりますが、トヨタやダイハツは設定できる項目が多いです。
- 国産車カスタマイズ機能 3項目以内 4,400円
- 4項目以上 6,600円

カスタマイズ項目
一例としてスマートキーの設定ですが、例えばロック時のピッとなる音量を変更したり接近だけでオートアンロックができたり。私はアンロック操作後にドア開しなかった場合に自動ロックするのを30秒→120秒に変更しました。
シートベルトブザー
ファミリーカーならではですが、チャイルドシートを乗せると乗車センサーが反応して「シートベルト装着してね」のブザーが鳴ります。それを設定でキャンセルできます。


ワンタッチウインカーの点滅回数変更
これは輸入車のカスタマイズコーディングでも人気ですが、ワンタッチウインカーの回数を変更できます。デフォルトでは5回のところ、1~7回で変更できます。3回あたりが人気か?
リバース連動リヤワイパー設定
フロントワイパー作動時にリバースに入れるとリヤワイパーも動く設定ができます。シエンタはデフォルトで作動無しですが、ダイハツ車などデフォルトで作動有りな車を作動無しにしたい方が多い印象です。

まとめ
ディスプレイオーディオはイマドキではありますが、どうしても社外ナビにしたい!という事をメインに書きました。
本当に理由がマニア向けとなってしまいますが「今に新車を買わなかったら、そのうちオーディオレスは無くなるのでは…」と思い、このタイミングでの契約でした。ただ、一般のお客様には純正ディスプレイオーディオがフィットする方も多いと思います。※あくまで“好み”の問題です
シエンタに限らずですが、一定数居られるであろう社外ナビにしたい層に刺さると幸いです。

普通のファミリーカーにつきプロフィールに載せるほどでないので
下記のプロフィール上には載せてません
この記事を書いた人

ゆう@GALAP
ディーラー整備の経験もあり、当時はまだ珍しい国家一級自動車整備士資格取得をキッカケに富山県での自動車整備資格講習の外部講師経験もある整備歴約20年のベテラン。自身もCT9AとMINI乗り。
Webデザインの知識も少しあるので管理人を任されており、HP内に大好きな亡き看板犬を登場させがち。